更新日:

借地権って相続できるの?名義変更はどうすればいい?

借りた土地にご自宅を建てている場合には、借地権が発生しています。

被相続人のご自宅に相続が起こった時、借地権はどのように取り扱われるのでしょうか。今回は借地権の相続について、詳しくご紹介させていただきます。

1.借地権は相続できるの?

借地権は相続財産として相続できます。

まずは借地権の基本についてご紹介していきます。

1-1.借地権とは

借地権とは土地を借りる権利のことで、普通借地権と定期借地権に分かれます。

普通借地権

普通借地権は、契約期限は決まっていますが、借主が期限の更新や延長を求めることができます

もし断られた場合には、地主からその土地を買い取ることもできるため、長く住み続けることができます。一般的に借地権とだけ呼ばれるものは普通借地権のことを指します。

定期借地権

定期借地権は、契約期間が50年以上となりますが、期限の更新や延長を求めることはできず、買い取ることもできません。

契約終了後には更地にして地主に返さなければなりません

普通借地権と定期借地権を簡単に比較すると、借主側の権利が強いのが普通借地権、地主側の権利が強いのが定期借地権となります。

普通借地権 定期借地権
契約の更新 不可
契約期間 当初は30年以上 50年以上
目的 制限なし
契約満了後の建物の扱い 建物付きで返還 更地にして返還

1-2.借地権も相続の対象

借地権も相続の対象になります。

借地権は被相続人の財産であり、相続が発生した場合には、当然に相続人へ承継されるため、地主へ許可を貰う必要はなく承諾料を支払う義務もありません。賃借料や賃借期間などの契約内容もそのまま相続人に承継されます。

しかし、被相続人からの遺贈によって相続人以外の第三者へ移転する場合には、地主の許可と承諾料、契約の変更が必要になります。

1-3.遺産分割が終わらない間も賃借料は発生

借地権を誰が相続するか遺産分割協議を行っている間も、賃借料は発生し続けています。

土地の相続人が決まるまでの間の賃借料については、相続人全員が負担すべきものになります。実務上では、遺産分割されるまでは相続人の1人が代表して賃借料を支払い、遺産分割の際に清算する方法を取られることが一般的です。

遺産分割が終わらないからと賃借料を滞納してしまった場合には、地主より契約を解除される可能性もあります。

2. 借地権の相続手続きは?

次に、借地権を相続した際の手続きの進め方についてご紹介させていただきます。

2-1.地主への連絡

何より先に地主へ相続が発生したことと、誰が相続するのかを連絡しましょう。

地主との良好な関係を続けていくため、また今後の賃借料の請求先などを明確にしておくことで、契約を相続人にスムーズに繋げることができます。

2-2.建物の登記名義変更手続き

借地権は登記することができ、借地上の建物を登記することで、第三者にその権利を主張できます。しかし、借りている土地に借地権の登記があることは稀です。

土地に借地権が登記されていないからといって、わざわざ登記する必要もありません。建物を被相続人から相続人名義に変更すれば十分です。

必要書類

  • 遺産分割協議書
  • 被相続人の出生から死亡に至るまでの連続した戸籍謄本
  • 被相続人の除住民票
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 建物の相続人の住民票
  • 固定資産税評価証明書
    など

費用

  • 登録免許税(固定資産税評価額 × 0.4%)
  • 戸籍謄本などの取得費用
  • 司法書士費用5~10万円程度(代行依頼した場合)

2-3.借地権の名義変更手続き

稀ではありますが借地権が登記されている場合には、建物と同様に、借地権を被相続人から相続人名義に変更しなければなりません。

必要書類

  • 遺産分割協議書
  • 被相続人の出生から死亡に至るまでの連続した戸籍謄本
  • 被相続人の除住民票
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 借地権の相続人の住民票
  • 固定資産税評価証明書
    など

費用

  • 登録免許税(固定資産税評価額 × 0.2%)
  • 戸籍謄本などの取得費用
  • 司法書士費用3~5万円程度(代行依頼した場合)

3. 借地権は相続税の課税対象

借地権は相続財産として相続することができるので、相続税の課税対象にもなります。

相続税を計算する際には、借地権の相続税評価額を算出しなければなりません。

3-1.借地権の相続税評価額の計算方法

借地権の相続税評価額の計算方法を、普通借地権と定期借地権に分けてご紹介させていただきます。

普通借地権の場合

普通借地権の相続税評価額は、自用地としての評価額に借地権割合を乗じて計算します。

自用地評価額 × 借地権割合

自用地評価額とは更地としての評価額を言い、路線価方式または倍率方式により計算します。

その土地に適用される路線価や倍率、借地権割合は、その土地が所在する町や丁目など毎に国税庁が定めており、「路線価図・評価倍率表」より確認することができます。

【参考サイト】財産評価基準書|国税庁

自用地評価額の計算方法については、こちらに詳しく記載しておりますのでご覧ください。

【関連記事】相続税評価額と計算方法

定期借地権の場合

定期借地権の相続税評価額の計算は、借主に帰属する経済的利益とその存続期間を考慮しなければならないため、普通借地権に比べて少し複雑になります。

自用地評価額 × A/B × C/D

  • A:借地人に帰属する経済的利益の額
  • B:その土地の通常の取引価額
  • C:課税時期における定期借地権の残存期間年数に応ずる基準年利率による複利年金現価率
  • D:定期借地権の設定期間年数に応じる基準年利率による複利年金現価率

国税庁ホームページに載っている「定期借地権等の評価明細書」を使用すると、金額を当てはめていくだけで、比較的簡単に相続税評価額を計算することができます。

【参考サイト】[手続名]定期借地権等の評価明細書|国税庁

基準年利率と複利年金現価率は以下よりご確認いただけます。

基準年利率 令和4年分の基準年利率について(法令解釈通達)
福利年金現価率 複利表(令和41月~3月分)
複利表(令和4年4月~6月)

3-2.借地権の相続でも小規模宅地等の特例は適用可能

土地の相続に対して適用できる小規模宅地等の特例は、相続税評価額を大幅に減額できる節税効果の高い制度です。

土地の所有権と同様に、適用要件さえ満たせば借地権であっても適用することができ、取り扱いも所有権と変わることはありません。

小規模宅地等の特例について詳しくは、こちらをご覧ください。

【関連記事】土地の相続税対策に欠かせない小規模宅地等の特例とは?

相続した借地権についてのよくある質問(FAQ)

では、最後に相続した借地権についてのよくある質問2つについてお答えします。

相続した借地権の利用法にはどんなものがある?

相続した借地権は、そのままご使用になる他に、どのような利用法があるでしょうか。ご紹介させていただきます。

地主の許可を得て建て替え・増築が可能

被相続人がお住まいであったご自宅は築年数が経っていることも多く、相続を機に建て替えや、増築を検討する方もいらっしゃるでしょう。

ただし、その際には、地主の許可を必ず得なければなりません。建替承諾料や増改築承諾料を求められた場合の金額は、更地価格の約3%が目安となっています。

底地を買い取り自分の土地とする

相続人の方に資金的余裕がある場合には、底地を地主から買い取る方法も検討すると良いでしょう。そうすれば、ご自分の土地になり、定期的な地代の支払いがなくなり、許可や、更新手続き、承諾料なども不要になります。

ただし、地主と交渉しなければならず、相場より高い金額を請求されるなど不公平なことにならないよう、不動産会社などの専門家へ相談すると良いかと思います。

地主に借地権を買い取ってもらう

もうその土地に住まないなど、借地権が不要である場合には、地主に借地権を買い取ってもらうのも方法の1つです。

地主が応じてくれるようでしたら、買取価格(近隣の更地価格の60~70%程度が上限目安)などの交渉をして売買契約に進みます。

大きな金額の取引になるため、後々のトラブルを避けるためにも、不動産会社などの専門家に仲介を依頼されるとスムーズかと思います。

地主の許可を得て借地権の売却

借地権は所有権と同じように第三者に売却することもできます。不要でしたら被相続人のご自宅ごと売却することもご検討ください。

ただし、借地権ですので地主の許可は必須になります。

承諾料について

借地権は、その土地の利用に何か変更がある都度、地主に確認して許可を得なければなりません。先でご紹介してまいりました通り、契約の変更、名義書換、建物の増改築、借地権の売却などです。

その承諾を得るにあたり、借主から地主へ支払われるのが承諾料になります。個々の承諾の内容にはよりますが、相場としましてはその土地の更地価格の5~10%程度となっています。

借地権を相続放棄することは可能?

借地権も、他の相続財産と同様に、相続放棄は可能です。

借地権を相続放棄する方法

相続放棄は、相続人が「自分のために相続の開始があったことを知った時から」3ヶ月以内に、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申述して行います。

定期借地権であっても、借地権に付随する義務はすべて放棄できるため、被相続人のご自宅を取り壊して更地にする必要もありません。もちろん、租税や地代の支払い義務も負いません。

借地権を相続放棄するメリット

借地権を相続放棄すると、次のようなメリットがあります。

  • 地代や相続税、建物の固定資産税や解体費用などを負担する必要がなくなる
  • 相続手続きや借地権付建物の利用法に悩む必要がなくなる
  • 建物の管理が不要になる
  • 地代の引き上げや立ち退きなどで地主ともめることがなくなる
  • 他の相続人との遺産分割協議から解放される

借地権を相続放棄するデメリット

一方で、借地権を相続放棄すると次のようなデメリットがあります。

  • 借地権以外の遺産も相続できない
  • 売却や土地活用の利益を得ることができない
  • 相続人が1人の場合には、相続財産管理人が選任されるまで管理責任が残る
  • 後順位の相続人がいる場合には、放棄を知らせないとトラブルになる可能性がある

借地権の相続放棄は、メリット・デメリットをよく検討したうえで行う必要があります。

まとめ

借地権は相続することができ、相続税の課税対象になります。

借地権の相続税評価額の計算は、借地権の種類によって異なるため、特に定期借地権の評価では複雑な計算をしなければなりません。

相続税計算、地主との交渉など借地権には、専門的知識が必要となることが多く、適した専門家にご相談されることをおすすめいたします。

当事務所では、借地権の相続税申告にも対応しています。借地権の相続税についてお悩みの方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談ください。

お気軽にお電話ください 0120-201-180

「あんしん相続」には、ご家族の協力、連携はもちろんですが、専門家のサポートも必要になってきます。

例えば、上記のような場合以外にも、下記のように税理士・弁護士・司法書士を含めた総合的なアドバイスが必要になるケースが少なくありません。

  • 遺言書の書き方がよくわからない
  • 遺産分割で揉めるのが不安
  • 遺言書の内容に納得がいかない
  • 相続手続きについてよくわからず困っている

弊所では税理士・社会保険労務士・行政書士・弁護士でUグループを形成しており、ワンストップで相続手続き全般についてご相談いただけます。

 お問い合わせ 

また当事務所はメルマガで、相続に関する最新情報や当事務所主催の各種セミナーのご案内をお知らせしています。登録・購読は無料です。

下記フォームから登録すると、メルマガで最新情報を受け取ることができます。

相続メルマガ登録フォーム 
お問い合わせ
ご相談・ご質問、お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
0120-201-180
0120-201-180
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム